ラベル NM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/08/27

New Mexico Mining Museum

Grants, NM | 2008/09/25-day14

小さな街だったが、鉱山博物館があるという。前夜の宿の近くだったので訪ねてみた。思っていたよりも、小さくて地味な博物館だった。





地下にウラン採掘の様子が復元されていた。シカゴの科学産業博物館の炭鉱の展示に似ているが、「手作り感」に溢れていて、その埃っぽさがリアルだ。

実際に使っていたポスターなども。





"TEMPER control it for everybody's safety"

イライラは皆の安全の為にコントロールしよう。って感じだろうか。地下の狭い場所でダイナマイトを使ったり、採掘作業を続けていると精神的に参ったりもするのだろうし、それで暴れてしまっては大事故の危険もある。
「あなたもこれを貼って心掛けて欲しい」と妻に言われる。一理あると思ったのでプリント用に撮ったのが上の写真。私のように心当たりのある人は机に貼ってはどうだろうか。周囲のためにも。



採掘されたウラン鉱石は不純物を取り除きイエローケーキ(Yellowcake)と呼ばれる状態で出荷される。極端な事を言えば、原発や原子力爆弾の原材料だ。原爆の写真が並べてあって、ちょっとゾッとした。

この周辺は、原子力開発に使うウラン採掘のお陰で、第二次大戦から冷戦時代にかけて、まるでゴールドラッシュのように栄えたのだそうだ。鉱山で働く男たちは湯水のように金を使い、街には21軒もの酒場が並び、ルート66沿いにはガソリンスタンドが20軒も並んでいたとか。

アメリカの途方もない田舎を旅していると、一見何もない土地に、そういった時代の裏舞台に出くわす事がある。ウラン鉱山、兵器の実験場、ICBMの発射サイロ、そして退役した軍用機など。僕はわざとそういった場所に出向いては、自分の目で何かを解釈して消化しようとしていた気がする。この砂漠の街が今やゴーストタウン寸前であることは、もしかしたら前の時代よりも少しは平和になった証しなのかもしれない、とか、そんな事を思うのだ。


なお、広島・長崎に投下された原爆に使われたのは当時ベルギー領だったコンゴ産ウランだった事は旅が終わってから知った。

2009/08/25

夏の名残り

Albuquerque, NM | 2008/09/24-day13




ハードディスクの復旧+拡張作業は、一応順調に進んで、ようやく元通りの状態に近くなってきた。アルバムソフト(OLYMPUS STUDIO)のお気に入りマークやちょっとしたメモが消えてしまったので、旅の写真の整理は振り出し状態。お陰で、今まで見落としていた写真の新たな発見も。

2009/08/09

US-84

US-84 (Historic Route 66) near Dilia, NM | | 2008/09/22-day11





やっぱりこういう風景がたまらなく好き。



View Larger Map

この辺りだろうか。雪が積もっているようだけど。



また旅に出たくなってしまうよ。

2009/01/22

Santa Fe Loop

Santa Fe, NM | 2008/09/23-day12

サンタ・フェには前夜に着いて一泊した。
正直なところ期待が大き過ぎたのか、あまり僕達には馴染めなくて、この日に一通り観光した後で夜にはアルバカーキーに向かった。今から思うと良い所だったとは思うのだけれど、あの旅の過程ではちょっと「成金っぽい」ところに違和感を感じたのだと思う。



ルート66は1937年まで北に迂回するような形でこのサンタ・フェを経由していた。旧道のさらに旧道という感じでこの経路は"Santa Fe Loop"と呼ばれており、標識にも"PRE-1937"と表示されていた。
その後は一気にアルバカーキーまで直進すようになり、この変更で所要時間もずいぶん短縮されたそうだ。

2008/12/29

直進

Tucumcari, NM | 2008/09/22-day11



曲がらずに、真っ直ぐ進むのだ。
高速を急がずに、旧道をゆっくり進むのだ。
そうしなければ見る事が出来ない場所があるから。

2008/12/28

Route 66 Monument

Tucumcari, NM | 2008/09/22-day11

ニューメキシコ州のTucumcari(ツクムカリ、ツクマカリ?)はルート66の宿場町として栄え、有名なBlue Swallow Motelもこの街にある。恐竜博物館もあるので家族連れも訪れるようだが、さすがに一時の勢いは失われ目抜き通りには潰れたMotelも数多い。ノスタルジアに物悲しも混じった、まさにルート66の縮図のような街だ。



"The Heart of Route 66"を自称するこの街、Convention Centerの駐車場には1997年に建てられた"Route 66 Monument"もある。



これ見たときシンガポールの昔のマーライオンを思い出した。
ルート66の「三大ガッカリ」みたいな・・・そもそもそんな有名でもないんだけどさ。

2008/12/09

Santa Rosa, NM

Santa Rosa, NM | 2008/09/22-day11



ここも"Route 66" Restaurant
特に有名でも評判が良いわけでもない店だけど
どこか懐かしい感じがする

2008/11/19

West Theatre

Grants, NM| 2008/09/25-day14



シンプルながらも味のある映画館のネオンサイン。
"DETH RACE"というB級映画が上映中だった。

2008/11/17

66 DINER

Albuquerque, NM | 2008/09/24-day13



名の通りアルバカーキーの旧RT66沿いにあり、40's-50'sの古き良きダイナーの再現に努めているお店。New Mexico Route 66 Associationの本拠地にもなっている。1995年の火事でそのほとんどが消失したものの、ファンの支援もあって、見事に復活したという。ランチタイムに立寄ったので見れなかったが、夜には青と赤のネオンが建物を包むように、綺麗に輝くそうだ。

さて、ここでの一番の思い出は、その建物でも、グリーンチリを使った名物メニューでもなくて、僕達のテーブルのウェイトレス嬢。格好だけでなく立ち振る舞いまで、彼女は"ダイナーのウェイトレス"役にまつ毛の先までなり切っていた。

写真をお願いしたら、わざわざポーズまでとってくれました。ひじの直角具合いとか、そのスマイルとか、映画やCMから抜け出てきたというよりも、多分それ以上に完璧でキュートでした。





66 DINER
http://66diner.com/

2008/10/04

day23 短信


Gallup,NM- Petrified Forest - Sedona,AZ

前日に計画変更した結果、Sedona,AZで過ごしてからRT66に戻る事にした。よって、ほぼ14-15日目とほぼ同じルートとなるが、まずI-40を西へ進む。

前回行かなかった Petrified Forest(化石の森国立公園)には立寄った。珪化木(けいかぼく)=化石となった樹木がゴロゴロしている場所。写真に撮ってもあまり面白くないかもしれないが、実際に触れたり、その風景を歩いていると、とても不思議で、感慨深いものがあった。

FlagstaffからSedonaへの道、89Aがとても綺麗だった。何より日没前に着いたのが嬉しい。

本日の走行距離は242ml(390km)、昨日は 268ml(431km)だった。
総走行距離も4000mlを超えた。ところで、マイルをmlと書くと"ミリリットル"みたいだ。本当はどう略するのが良いのだろう。miというのもピンと来ないのだが。

昨夜の安モーテルから一転、宿ではなぜか広い豪華な部屋を割り当ててもらった。それだけでSedonaの印象が良くなった。近くで食べた夕食(ピザ)も美味しかった。そして、今夜はこの広い部屋でくつろぐハズが・・・いきなりノートPCがクラッシュしまくり、冷や汗ダラダラ状態、直しているうちに未明に。 トラブルの種には尽きないのだった。まったく。

2008/10/03

day22 短信


22日目 Ouray,CO発−(San Juan Skyway)- Farmington,NM -Gallup,NM泊

San Juan Skywayの後半戦。再び、黄金色に紅葉した道をドライブ。途中の標高は 11,018FT=3358m とかなり高く、ここでは雪がちらついていた。Silverton-Durango間には観光名物の蒸気機関車が走っており、Silvertonの街で間近に見る事が出来た。 またDurangoはなかなかお洒落な街だった。

さて、ここまではとても順調だったのだが、San Juan Skywayを終えて、ニューメキシコ州に入ってから妙な展開に。紅葉で美しかったコロラド州から一転、建築重機などが行き来する土埃が舞う風景となり、街の雰囲気もかなり殺伐としたものに。なんか「アメリカのスイス」から「アメリカの現実」に引き戻された印象。さらに、ナバホ・インディアンの大イベントか何かで、宿を決めようとしていたFarmingtonでは結局、安モーテルまで全てsold outだった。

本当は翌日から景色が良いとされる64号線を東に走ろうかと思っていたのだが、ウンザリ気分も強まって予定変更を決断。地図を見直してGallup,NMを目指す事に。途中、ナバホ居住区を通過したが、ここでも年に一度のお祭りらしく、移動遊園地などで盛り上がっていて、大渋滞にはまってしまった。その後、真っ暗な道をなんとか走り切りGallupに到着。宿は怪しい連中がうろうろしてるような、物騒な安モーテルとなった。

2008/09/25

day14 短信

14日目 Grants, NM発-Gallup, NM-Holbrook, AZ泊

午前中にGrantsのウラン鉱山博物館を見学。
その後はニューメキシコ州をひた走る。途中でメサの周りをぐるりと一周するように、RT66を外れて走ったりもした。オクラホマ、ミズーリが廃墟マニア向けとしたら、ニューメキシコからは鉄道マニア向けかもしれない。長い長い貨物列車と並走したりして運転を楽しむ。

Gallup(買い物)に立寄った後はさらに進み、いよいよアリゾナ州入り。
Sanders, AZのやる気のない66ダイナーで食事をした後は、Holbrook, AZを目指す。先方の手違いで"Wingwam Motel"には泊れず。あやうくホテル難民となるが、なんとか見つけた安宿は7月に改装したばかりとの事で、一安心。

いかにも、な写真

Bluewater, NM



2008/09/24

day13 "ルート66" ビジネス

Albuquerque, NM
今日はアルバカーキー市内をゆっくり通り(66 DINERでランチ)、小さな水族館・植物園に立寄ったりした後で、西へ向かいました。
--

ご想像通り、全米のRT66沿いには「ルート66なんとか」というビジネスが沢山立ち並んでいます。自動車修理屋だったりすると、まだ旅や車に関係あるとは思うのですが、見ていると「ルート66不動産」や「ルート66法律事務所」等・・・なんでもありです。

ありそうなんだけど、初めて見つけたのが「カジノ」。
外装も内装のテーマもRT66でまとまってるようです。
Route 66 Casino Hotel ・・・とりあえず車を止めて看板の写真。



お!「Buffetお二人様$9,95」とデカデカと!
これは昨日のサラダ・バーよりもはるかに節約になるぜ(<カジノで遊ばなければな!)と店内へ・・・。

予想以上にBuffetはまともで、しっかり食べて、ソフトドリンクもコーヒーも、デザートも、税金も込みで二人でちゃんと$9.95でした。しかし、レストランからカジノの店内を通って外への出口までが、満腹感で気も緩んで遠く感じられたなぁ。

結局、誘惑に負けた夫婦は、平日の客寄せプロモーションにまんまと乗せされ、スロットマシーンでちょっとだけ遊んでしまったのだった。まぁそうなる事は分かってたんだけど。

2008/09/23

day12 短信

Albuquerque, NM
アルバカーキー、綴りが覚えられません。

サラダ・バー
今日はずっとSanta Feをうろうろしてた後で、夜になってからAlbuquerqueに移動。
宿の近くでWholefoodsを見つけたので、今夜の夕食はサラダ・バーで野菜をたんまり補給。ついでにワインも買ったりして。Santa Feのはるかに予算オーバーな外食に比べれば、リーズナブルで健康的な夜。

2008/09/22

day11 短信ー1999.9ml

Dilia, NM
RT66は1937年まではSanta Feを経由してました(それ以降は現在のI-40同様Albuquerqueまで一直線)。今回はそのpre-37ルートを辿ってSanta Feに向かいます。



San Jose, NM




Santa Feの手前で、走行距離が2000マイルに。
よく見たらガソリン無いじゃんか。



探しあてた怪しげなガソリン・スタンド。
近づくまで、また潰れて廃墟になったやつかと思ってしまった。

(SantaFe泊)

2008/09/21

day10 短信 Blue Swallow Motel

Tucumcari, NM


旅も10日目。RT66も半分が過ぎ、ニューメキシコ州へ。
宿は念願の Blue Swallow Motel