ラベル 飲食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飲食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/08/11

Depew OK

Depew OK | 2008/09/17-day06



オクラホマ州のDepew。地理的にはTulsaとOklahoma Cityのほぼ中間。写真では、たまたまピックアップ・トラックが通り過ぎたが、街のメインストリートはご覧の様に空っぽ。人影がなくて、まるでゴーストタウンなのだが、かと言って荒廃しているのでもなく、微妙なさびれ具合いを醸し出していた。人口は570人位らしい。一応、街のwebサイトもある>Visit Depew, OK




1926-28年の間はルート66がメインストリートを通っていた。カリフォルニアやアリゾナの方よりも、ミズーリやオクラホマの人達の方が「ルート66」の歴史や存在を大事にしている気がする(それだけ田舎だからかもしれないが)。


View Larger Map

ここをぐるりと見渡すと、反対側には下の写真の建物が建っている。Coach's Cornerという街で一軒だけと思われるCafeだったが閉まっていた。本当に人影がないのだ、ここは。まるで「消えちゃった街」みたいに。 近くにはBristowやStroudの街もあるので、陸の孤島というわけでもないのだが。



メインストリートに面した建物のほとんどが、入口や窓が塞がれて、使われていなかった。"1911"というのは、1911年に建てられたのだろうか。保存状態は悪くなさそうだけれど、いつまでもこの状態なのだろうか。




下の店は美容院!で「OPEN」の文字が出てた・・・・が、店の中はやはりカラッポ。電気も点いてたのに。美容院や床屋だったら、人が少しでも住んでれば需要があるのかな。



不思議な街でした。

2009/08/08

Rock Cafe

Stroud, OK | 2008/09/17-day06



本当に小さな街Stroudのルート66名物「Rock Cafe」。
廃墟なのではなく、残念なことに僕達が訪れる4ヶ月前の2008年5月に火事で焼けてしまっていた。火事の事を知らずに、現地でこの状態を見たので、呆然としてしまった。



でもご安心を、火事からまる1年後のこの5月、店は見事に復旧されてー1939年以来の岩の壁とともにー再オープンしたとのこと。再建工事の様子がここに記録されている。>David Burke Historic Preservation - Rock Cafe



1年で営業再開!とはオーナーの心意気が感じられるところだが、それもそのハズ。女性オーナーのDawn Welchさんはディズニー映画「Cars」に登場するヒロインの青いポルシェのサリー(Sally Carrera)のモデルにもなった人物。


もともと「ルート66」というタイトルで制作準備されていたこの映画、監督やPixarのスタッフがルート66を徹底取材中にWelchさんに惚れ込んでサリーのキャラクターを作り上げていったのだそうだ。性格や話し方、背中の(フェイク)タトゥーまで映画に反映されているようで、彼女自身"The whole character of Sally is really me - the way she acts and everything"とインタビューで応えている。

映画での設定は「元弁護士」「モーテルのオーナー」と実際とは異なるが、偶然知った街が気に入って離れられなくなってしまって以来、街やルート66の復興に奮闘している姿は映画そのまま。今から16年前になるのだろうか、オクラホマ出身でクルーズ船で働いていた当時23歳の彼女は補助金を使ってコスタリカでレストランを開こうと計画。その前にお母さんに会いに来た先のStroudで、たまたま立寄ったロック・カフェの雰囲気に魅せられてしまい1年くらい店をやってみようかとリース、そのまま譲り受けてオーナーになったのだとか。(Dawn Welch, the Little Blue Porsche 等より)。

お店の再オープンを伝えるこのニュースにも元気なWelchさんが登場します。
Iconic Cafe to Reopen After Fire

2009/07/31

66 DINER (Sanders)

Sanders AZ | 2008/09/25-day14

僕達が旅の手引きとしていたガイドブックにはこんな感じで書いてあった。
『・・・を1ブロック進み右に曲がると、チャーミングなピンクと白の 66 Diner がある。昔ながらのバレンタイン・スタイルのダイナーの建物はHolbrockの街から持ってきたもので、増改築されてユニークなCafeとなっている』

前日に立寄ったAlbuquerqueの66 DINERでの思い出があまりに素晴らしかった為、時間も遅くなりつつあったが、こっちの66 DINERにも行こうと、小さな町(というよりも集落)に辿り着き、店を探した。



この看板を見つけた時に、なーんかXXXな予感がしたのだ。
このまるで、文化祭の模擬店のような看板に。



本格的なボロ小屋でした。



家族経営の店なのですが「ガイドブックを見て来た」と言ったら最初は信じてもらえず、本を見せたら、子供達と一緒になって驚いてました。
当人達には、たまたま店の名前が「66」だった、ぐらいの自覚しかないようで、こんなヘンピな土地までわざわざ来るなんて、なんと物好きな連中だーと思われたようです。いやぁ、ホント、わざわざ行くような店ではないです。それでも、家庭的なメキシコ料理が美味しくて、
いろんな「ルート66」があるもんだなと、苦笑いをしつつ宿に向かって急ぐことにしました。

2009/07/28

Red River Steak house

McLean TX | 2008/09/20-day09



スズムシ・Innにチェックインした時、周辺のおすすめレストランを訊ねたところ、オーナーは笑って「いや、この町に店は一件しかないから」。
しかも宿の隣だというので、歩いていってみると、テキサス情緒溢れる Red River Steak House があった。店に入るまでは、ちょっとドキドキしたけれど(よそ者にきびしかったり、映画「フロム・ダスク・ティル・ドーン」みたいに怪しい店だったらどうしよう・・・とか)、店はとってもフレンドリーで、美味しいステーキハウスだった。

www.redriversteakhouse.com

2009/02/27

CS4でレンズ補正

歪み補正するだけでも、すっきりすると思いませんか。

Eugene, OR | 2008/10/27-day46



補正前

こういう作業は楽しいんだけど、時間があっという間に過ぎてしまう。

2009/02/23

Eugene

Eugene, OR | 2008/10/27-day46



オレゴン大学近くのCafeにて

2008/12/24

Merry Christmas !

皆さん、メリークリスマス。

ところで(ご存知の方も多いと思いますが)、僕はベーコンが大好きなのですが、先日"http://bacolicio.us/"というwebサイトを知りました。 
http://bacolicio.us/http://kzy2112.blogspot.com/ というように、普通のアドレスをこれに続けて入れて表示させると、あら不思議、ベーコンが画面に張り付く!という、とても嬉しいものです。まぁ、それだけなんですが。

今日はクリスマス仕様になっており、
幸せ感3割増しでした。こんな風に。




皆様にも、ささやかな幸せの多い毎日でありますよう。

2008/12/18

Flatiron Cafe

Jerome, AZ | 2008/10/07-day26
前回に続き、ジェロームの街の紹介。

天気が良くて、居心地の良いCafeがあるだけで、その街が好きになれそうな気がする。ジェロームにもそんなCafeがあった(ただし定休日だったが)。



Flatiron Cafe
ウィンドウには"Best Restaurants In Arizona 25"の記事。





その隣には妙な看板の店。ここも閉まってた。
Belgian Jennie’s Bordello Bistro & Pizzeri
http://www.belgianjennies.com




残念ながら、
火曜が定休日の店が多いみたいで。

2008/12/10

Holbrook, AZ

Holbrook, AZ | 2008/09/26-day15




Joe & Aggie's Cafe
120 W Hopi Dr, Holbrook, AZ




Rainbow Rock Shop
101 Navajo Blvd, Holbrook AZ




オーナーの自家製恐竜だそうです。
こういうノンビリ・ムードはルート66らしくていい。

2008/12/09

Santa Rosa, NM

Santa Rosa, NM | 2008/09/22-day11



ここも"Route 66" Restaurant
特に有名でも評判が良いわけでもない店だけど
どこか懐かしい感じがする

2008/12/02

Gallery 8 Café

Minneapolis, MN | 2008/11/12-day62



Gallery 8 Café
Walker Art Center

2008/11/29

MIDPOINT

Adrian, TX | 2008/09/21-day10

ルート66の中間点として知られるのがテキサス州の北西の端にあるAdrianという小さな町。



ここにその名も"MIDPOINT CAFE"というRT66ファンの間で人気の店がある。"ugly crust pie"が人気メニューなのだが、あいにく営業時間を過ぎており閉店していた。midpointroute66cafe.com




「←ロス 1139miles: 1139milesシカゴ→」の看板を見ていて、ふと疑問に思う。一般的にルート66の全長は2448milesと言われている…ちょっとだけ計算が合わない。

RT66は時代によりルートが何度も変更されてる事もあり"全長"には諸説ある。特にサンタフェへ向かうルートは後年に省かれたりした。2448milesは公式にRT66がスタートした当時、1927年の記録だ。

さて、よく見ると別の小さな標識も立っていた。U.S. Route 66はそれ以前に存在していたNational Old Trails Roadというアメリカ横断道(ロス-NY)が下敷きになっているが、これはRT66以前の1914年に設置されたNational Old Trails当時の標識の復刻版だという。ここに1139:1139と記されており、"midpoint"の由来になっているのだった。





左を見ればこれから向かう残り半分(上の写真)、
右を見ればこれまで辿ってきた半分(下)。

この小さな町の"MIDPOINT CAFE"以外のビジネスは、全て消失してしまったかのような雰囲気。並びには潰れたガソリンスタンドやモーテル、レストランの跡があった。

コップ半分の水(あるいはお酒)を見て「まだ半分ある」「もう半分しかない」どちらと思うか?というのがあるが、ルート66はここで半分のところまで来た。僕達はアメリカを大きく一周しようとしていたので、もっともっと走らなければならない。

2008/11/22

フォーチュン・クッキー

San Francisco, CA | 2008/10/19-day38



その名も"Golden Gate Fortune Cookie Factory"。チャイナタウンの路地裏で偶然発見した。手際良く、出来たてのクッキーを手作業で折りたたんでいく。狭い作業場には観光客が次々と訪れていた。勿論、袋詰めのフォーチュン・クッキーはその場で買う事が出来る。味はなかなか美味しくて、出来損なったクッキーはいくらでも味見させてくれたり、オマケでくれたりと気前は良い。一方でタダ見を敬遠してか「写真撮るなら50セント払ってね」という張り紙はなかなか中国人的だった。



フォーチュン・クッキーの元祖は中国ではなく、萩原眞というSFの日本人移民で「北陸地方の神社で新年の祝いとして配られていた辻占煎餅に由来する」(wiki)のだそうだ。誰が元祖かを巡っては裁判沙汰にもなったと、これは英語版の方のwikipediaに載っていた。

ところで、買ってきた袋詰めのクッキーも最後の一つになってしまった。
最後に出てきた紙には"You will make many changes before settling satisfactorily"と書いてあった。



Golden Gate Fortune Cookie Factory
56 Ross Alley, Chinatown, San Francisco, CA

ここでフォーチュン・クッキーを作る様子はyoutubeにも載っている。

2008/11/17

66 DINER

Albuquerque, NM | 2008/09/24-day13



名の通りアルバカーキーの旧RT66沿いにあり、40's-50'sの古き良きダイナーの再現に努めているお店。New Mexico Route 66 Associationの本拠地にもなっている。1995年の火事でそのほとんどが消失したものの、ファンの支援もあって、見事に復活したという。ランチタイムに立寄ったので見れなかったが、夜には青と赤のネオンが建物を包むように、綺麗に輝くそうだ。

さて、ここでの一番の思い出は、その建物でも、グリーンチリを使った名物メニューでもなくて、僕達のテーブルのウェイトレス嬢。格好だけでなく立ち振る舞いまで、彼女は"ダイナーのウェイトレス"役にまつ毛の先までなり切っていた。

写真をお願いしたら、わざわざポーズまでとってくれました。ひじの直角具合いとか、そのスマイルとか、映画やCMから抜け出てきたというよりも、多分それ以上に完璧でキュートでした。





66 DINER
http://66diner.com/

2008/11/12

day62 短信


Minneapolis/Eagan, MN発-St. Paul/Oakdale, 泊

2つの美術館とカフェ。

1)Walker Art Center
工藤哲巳(1935-90)の回顧展をやっていた。沢山並ぶ男性器のオブジェ。白黒フィルムの上映もあって、1969年にパリから帰国した彼が鋸山の岩肌に巨大な"さなぎ(=男性器)"を彫るというドキュメンタリーだった。ミネアポリスで昭和の前衛芸術を味わう不思議な気分。 

この美術館に行ったのは、北京オリンピック「鳥の巣」のヘルツォーク&ド・ムーロンによる設計だったから(増築部分)・・・なのだが、特別な印象は残らず。建築が目を引くという点ではフランク・ゲーリーによるWeisman Art Museumがあるのだが、シカゴのプリツカー・パビリオンで見慣れているし、先日も彼が設計したシアトルのSFミュージアムに行ったばかりだったので、今回はパスした。中西部の美術館の建築ではサンティアゴ・カラトラバ設計のミルウォーキー美術館新館が一番好きだ。


2)Minneapolis Institute of Arts
総合美術館だが、シカゴ美術館が直球ド真ん中なら、ミネアポリス美術館は多彩な変化球といった感じで楽しめた。例えば、O'Keeffeだったら花や動物の骨というのが定番だが、ここではCity NightというNYの夜の高層ビルを連想させる絵だったりする。ずらりと揃った著名な写真は勉強になったし、日本の江戸時代のコレクション等も充実していた。しかし・・・かなり目立つ所に、巨大な村上隆のオブジェがあった。うーむ。上述の工藤哲巳展といい、今のミネアポリスは日本のキワモノに目が向いているのだろうか。

それにしても、美術館が無料というのは太っ腹だ。




2008/09/17

Tally's Cafe

Tulsa, OK | 2008/09/17-day06
ここも素晴らしいダイナーでした。
妻「人生で3本の指に入るほど美味しかったBLTサンドイッチだった」
ちなみに「人生で一番のBLT」は、今は無きキャピトル東急ホテルのオリガミレストランだったそうだ。




2008/09/15

TAKHOMASAK

Springfield, MO




先日のSpringfieldはイリノイ州でしたが、この日訪れたのはミズーリ州の方。 Steak'n'Shakeのお店に書いてある「TAKHOMASAK」は Take Home a Sackの意味。




ここまでの走行距離は636ml。